Uncategorized

刃文について

更新日:

無反といわれる反りの少ない刀や、反りのない短刀もあるそうです。鎌倉時代の短刀には反りがないもの多いそうです。
江戸時代の中期頃には、突きを主とする剣術も盛んになっていたそうです。その頃は、反りの少ない刀が製作されていることが多いとされています。焼入れによって生じる焼刃の文様である刃文というのは、反りの姿形と同じように、日本刀の美しさの特徴なっているそうです。日本刀の世界では、刃紋ではなく「刃文」の漢字をあてるそうです。刃文というのは、その現れる形状によって分類されるそうです。直刃(すぐは)、丁子刃、互の目刃(ぐのめ)、湾れ刃(のたれは)などがあるそうです。作刀の時代や流派によっても変わってくるそうですし、刀匠によっても刃文の特徴は異なっているそうです。鑑定するうえでもとても重要になってくるところだそうです。刃文というのは、刃境や刃中に現れる沸や匂いがあるそうです。沸(にえ)というのは、焼入れで生じる炭素鋼でもっとも硬いマルテンサイトという鋼組織の結晶粒子が、大きく白い砂粒のように見えるものだそうです。匂(におい)というのは、粒子が微細で肉眼では一粒一粒は見えないそうです。白く霞のように見えるものだとされています。
直刃は、直線的な刃文の総称だそうです。分類すると細直刃(ほそすぐは)、中直刃(ちゅうすぐは)、広直刃(ひろすぐは)、になるそうです。直刃以外は乱刃(みだれは)というそうです。乱刃はたくさんの種類があるそうです。その典型的な刃文のひとつとして丁子があるそうです。丁子というのは「丁子の実」を連ねた形に見える刃文だそうです。丁子の上にさらに丁子が重なり花弁が重なっているようにみえるものを「重花丁子」と呼んでいるようですね。

-Uncategorized

Copyright© 【東京都内に実店舗あり】人気の日本刀&刀剣買取業者まとめ , 2024 All Rights Reserved.