「 adminの記事 」 一覧
-
-
刀装具の技法
2022/10/02 -Uncategorized
日本刀を作るには様々な職人が関わっており、白銀師や目貫師と呼ばれた者たちが協力して作っていたと言われています。ですから、その技法にも色々な種類が生まれました。 その一つが象嵌で、これは鍔や柄の金属部分 ...
-
-
刀所持のための登録証
2022/09/13 -Uncategorized
刀を持っている方は少ないです。そもそも、刀を持っていて良いのか分からないという方はたくさんいます。実は、特殊な場合、刀は所持できます。この文章では、刀の所持を認められた証、銃砲刀剣類登録証について解説 ...
-
-
茎とは日本刀を持つときに直接触れることが許された部分
2022/08/13 -Uncategorized
茎とは、日本刀と持つときに直接触れることが許された部分のことで、柄の中に込めるという意味から名前がつきました。刀身は大まかに分けると茎と、刃の部分である「上身」に分かれてます。なかごは他に中心・柄心・ ...
-
-
室町時代以降の鋒/切先の特徴について
2022/07/13 -Uncategorized
室町時代以降の鋒/切先の特徴は、時代とともに大きく変化しました。室町時代初期は、一時的に戦乱が治まったことを受け、鎌倉初期に戻ったようなふくらは小さい、しっかりとカーブを描くような形状の刀剣が多く生み ...
-
-
槍とは日本でもおなじみの武器の1つ
2022/06/12 -Uncategorized
槍とは棒状の柄に刃がついている構造の武器で、突き刺すように使用する長柄武器を指す言葉です。柄の先にある刃は穂と呼ばれる部位で、反対側の尖っていない方を石突といいます。槍と似たものに薙刀がありますが、こ ...
-
-
日本刀の偽物の見分け方について
2022/05/13 -Uncategorized
日本刀はまさに日本の伝統工芸であり、コレクターも多い希少なものです。重要文化財になっていたり、歴史的な人物が使ってきたものもあるんです。コレクターの中でも高値で取引されることも多いので偽物も多いのが事 ...
-
-
刀工国綱について
2022/04/13 -Uncategorized
国綱は山城国の粟田口、現京都市東山区で作刀していた粟田口派に属する刀工です。 流派を名に粟田口国綱と呼ばれており、天下五剣の1振の鬼丸国綱を鍛造した人物としても知られます。 鬼丸国綱は皇室が私有する御 ...
-
-
室町の大量生産「刀剣」
2022/03/13 -Uncategorized
室町時代後半になると戦国の乱世というイメージをされる方も多いとは思われますが、争いが増える世のなかで「武器」の需要が増加したことから室町時代を武器が大量生産された時代と呼ぶ人もいるようです。これまでの ...
-
-
武士たちが政権を握る時代へ
2022/02/13 -Uncategorized
939~941年「天慶の乱」は、武士たちの勢力が公けに認められるようになるキッカケでもあったとされる事件とされています。それまでは社会の中心には貴族たちが置かれておりましたが、このような事件をキッカケ ...
-
-
新撰組と日本刀
2022/01/13 -Uncategorized
幕末の騒乱のなかで歴史に名をのこす集団がありました。「新撰組」の名は、歴史をニガテとされる方でもご存じが多いことでしょう。1862年、幕府は治安を目的に浪士を集め「新徴組(しんちょうぐみ)」を編成した ...