試し斬り

Uncategorized

試し斬り

更新日:

 

刀の斬れ味を試す方法として「試し斬り」があります。

江戸時代は斬首刑になった罪人の体で行われていたそうです。
試し斬りをしていた人として、人斬り浅右衛門こと山田浅右衛門が有名です。斬首刑の死刑執行人でもありました。時代劇や映画の登場人物にも何度もなっている人です。江戸時代最後の斬首刑として名前が残る高橋お伝の斬首を行った人が山田浅右衛門です。
ベテランであるはずの浅右衛門が三回やりそこねたといいます。

 

それはさておき、試し斬りは江戸時代になって、合戦というもが無くなり実践で斬り合うこともなくなりました。刀の斬れ味もわからないというわけです。
そこで死体を斬ることにしたのです。

人の体には骨が多いところもあれば、少ないところもあります。
斬りにくいところもあれば、斬りやすいところもるということです。そこで試し斬りの記録として、斬る場所に名称をつけることにしたそうです。

胴体の試しきりは、二つ重ねた「二つ胴」、3つ重ねると「三つ胴」と呼んだそうです。
「八文字」というのは、頭から胴体にかけて真っ向斬りにしたときに、死体が左右に別れたことから言われるようになったそうです。

刀に付けられた異称は茎に銘として刻んだそうです。そしてこれが斬れ味の保証となったそうです。

 

先程の浅右衛門ですが、ひとりで斬首人をしたわけではなく、8代10人の浅右衛門がいたそうです。

人体を使った試し斬りは明治14年から行われなくなったそうです。
実際に使うものとしての性能を表す時、日本刀を、折れず、曲がらずと表現されます。
試刀会というものがあったそうですが、名刀と呼ばれるものでもすぐに折れてしまったり、曲がったりするものもあります。
素晴らしい装飾が施された美術品としての価値が高い名刀は折れやすいという話もあります。
美術品としては素晴らしくとも武器としては意味をなさないものだったようです。

-Uncategorized

Copyright© 【東京都内に実店舗あり】人気の日本刀&刀剣買取業者まとめ , 2024 All Rights Reserved.