泰平の世から

Uncategorized

大太刀の変遷

更新日:

日本の合戦は、時代と共に変化してきました。中世は騎馬よりも弓を主流とした戦闘の時代でしたが、鎌倉時代の末期には徒武者の集団戦へと移行が進みました。馬を使わずに徒歩で行っていたため、どうしても接近戦で戦わなくてはいけませんでした。そのため、できる限り間合いの遠い、長い柄のある打物が最強であるとされていたそうです。例えば、甲冑を着た武者を引き倒す薙鎌、甲冑を通して打撃を与える金砕棒(こんさいぼう)や長柄になっている棒など、日本刀だけなく、さまざまな「長い」武器が使われてきました。武士は刀を持ち歩いていましたが、このような戦闘方法の変化に対応するために、日本刀も長く大きく変わっていきました。南北朝の時代の太刀は、一般的なものでも三尺近くの大振りな太刀が存在しました。時間が経つにつれて、三尺を超えるような大太刀、野太刀などが登場してきたそうです。太平記などの日本の歴史文学を見てみると、『四尺六寸の大太刀に、三尺二寸の尻鞘をかけた小金造りの太刀』を帯びた阿保忠実(ああふただざね)と、『一寸の八角棒に金物』を抱えた秋山光政(あきやまみつまさ)が一騎打ちをするというシーンが描かれています。一尺はおよそ三十センチに該当するので、今では考えられないような大きさです。大太刀と野太刀の区別については、実際はあまり厳密ではなかったようです。大型の太刀を大太刀、夜戦で使っているものについてを野太刀を呼んでいたとするのが一般的とされています。特に大太刀は、腰刀として使われた太刀とは別に、戦場の主力となる武器として使われていました。大太刀はやがて槍に移行していきますが、数々の武者や武将が好んで使うこともあったようです。

-Uncategorized

Copyright© 【東京都内に実店舗あり】人気の日本刀&刀剣買取業者まとめ , 2024 All Rights Reserved.