Uncategorized

槍と鉄砲の戦国時代

更新日:

それまでの甲冑から全く面目の異なるといっても過言ではない甲冑が、室町の戦国時代に登場したと言われています。この時期のものを「当世具足」と呼び、それまでの具足と区別しているとされていますが、現代で言う「具足」とは、この時期のものを指していると言われています。複雑に展開された当世具足の共通点を挙げるとすれば、多くのものが胴を右脇で引き合わせにする様式に制作されている点で、かつ鉄板を用いるようになったことも同様でしょう。また、壺袖・籠手・佩楯・臑当などの装具を備えて作られているのも大きな特徴と言えるでしょう。つまり、身体を覆うように作られていると言えるでしょう。これは、当時の主要武器が槍や鉄砲へと変化し、それに対応するために変化したものとされ、兜にも同じ理由で様々な工夫が見られるといいます。槍は、鎌倉時代の末期に製造され、南北朝時代には普及していたようですが、当時はまだ珍しい武器だったと言えるでしょう。この時代の合戦に日本刀は活躍していないかのような資料ばかりが残されている感じも受けますが、もちろんそんなことはなく、ある武具の利を記した書に記述があるようです。目まぐるしく転換していく戦況にあって、武器の不足を補強する位置を占めていたのが「太刀」と言えるのかもしれません。剣術を主とする兵法修行を武士の最も重要な点だとした考えがあるように、日本刀はいつ、どんな状況でも役立つものであると言っても過言ではないのではないでしょうか。戦国初期の文献に「武士は戦場に臨む時、常に寝刃を合わせる砥石を持参せねばならぬ」と言った意味の教歌などが詠み込まれていることからも、戦場での刀の役割や実践的な使用価値を見出せるのではないでしょうか。

-Uncategorized

Copyright© 【東京都内に実店舗あり】人気の日本刀&刀剣買取業者まとめ , 2024 All Rights Reserved.