泰平の世から

Uncategorized

泰平の世からの日本刀

更新日:

元禄期には泰平の世に移り変わり、平和な時代が続きました。平和が続くということは、当然ながら武器である日本刀の需要は減少していきます。藩に抱えられた刀工も多くいましたが、給料も激減し、他の刀工に関しても裕福な商人に支えられるなどをして何とか生活してきました。このような中、1772~1781年の安永期には、水心子正秀(すいしんしまさひで)を始めとする新進気鋭の刀工たちが登場しました。彼らは古い時代の刀剣を研究することによって、古風な形式や作風にかなった新たな刀を制作していきました。この刀を新々刀(しんしんとう)、もしくは復古刀と呼んでいます。新々刀の制作をしている刀工の中でも、江戸を拠点とした名刀工は、江戸三作と呼ばれています。新々刀の祖として知られる水心子正秀、水心子正秀の弟子でありながら師をしのぐほどの実力のあった大慶直胤(たいけいなおたね)、幕末で人気作となっている源清麿(みなもときよまろ)が有名です。平和な時代ではありましたが、やがて幕末になると再び世の中が騒然となってきます。すると再び実用性や機能性を重視した刀が脚光を浴びるようになりました。幕末に活躍した、新撰組局長・近藤勇も、この清麿の打った刀を使っていたという説があるそうです。刀剣は、平安時代後半から、武士と共に発達をとげてきました。歴史の中では武器として使われることが多かったですが、明治9年に入ると、廃刀令が公布されました。軍人や警察以外の帯刀を禁止するという法令です。これによって、日本刀は実戦から遠ざかっていきました。武器として使われない現代においては、美術品として刀剣を楽しむ「美術刀剣」として、楽しまれる対象に変わっていきました。

-Uncategorized

Copyright© 【東京都内に実店舗あり】人気の日本刀&刀剣買取業者まとめ , 2024 All Rights Reserved.