日本刀の装飾

Uncategorized

日本刀の装飾

更新日:

 

刀を持ちやすく、使いやすくする道具として刀装具があります。
鍔、目貫、縁、ハバキ、などのことです。

武士にとって、ここは気合の入れどころでもありました。
実用的に優れているのはもちろん、華やかで美しいものが好まれました。
これは室町時代のころから、武士が着るものが衣袴になったことも関係あります。

 

刀は太刀を佩くから、腰に差す打刀に変わっていきました。
太刀を佩くですが、これはぶら下げるというイメージでいいかと思います。太刀をふるうのは馬に乗ってやりますから、ぶら下げた方が便利だったからだと思います。

腰に差すようになって、刀装具も華美になっていきます。
印籠などもそうですが、お抱えの彫金師を雇って刀を豪奢に誂える武将もいました。
現在も博物館などで見ることができる刀装具は、高度なテクニックを凝らした美しいものが多いですね。今でもコレクターが多い理由が判ります。

江戸時代には派手な刀装を好んだ武士もいたようです。
鞘には特に趣向をこらしたものを好み、蛭が巻き付いたような蛭巻、朱が全体に施された朱鞘と、刀を華麗に装飾しています。
これは戦国武将たちへのあこがれでもあったそうです。

 

戦国武将の刀は豪華絢爛なものが多かったようです。

豊臣秀吉の刀の鞘は朱色です。その上から金色の薄板を巻き付けています。国立博物館所蔵です。

福岡の博物館にある黒田長政の刀も素晴らしいものです。
鞘は黒漆塗りに金が塗られ、コジリは銀で出てきているそうです。

 

江戸の中期になると幕府が派手な刀装を制限するようになったために、豪華な刀装の刀はめっきり減ってしまいます。
とはいえ、それでも大名は豪華絢爛な鞘を作っていたようで、井伊直亮の所有するエイの皮を使った刀はまさに逸品といえます。

 

-Uncategorized

Copyright© 【東京都内に実店舗あり】人気の日本刀&刀剣買取業者まとめ , 2024 All Rights Reserved.