日本刀の見分け方

Uncategorized

日本刀の見分け方

更新日:

 

太刀と刀の違いは見ただけではわからないそうです。
使い方は、太刀はぶら下げて、刀は腰に差してということらしいです。
太刀をぶら下げるのは、馬に乗って、片手で刀を抜いて相手を斬るみたいな動作ができるようにとのことです。

一方、刀は、騎馬の戦闘から足軽などの歩兵戦になっていく過程で、少しでも軽い刀が作られていったと言われています。
持ち運びや長さなど接近戦に使いやすい方が一般化していきました。
刀の反り具合も古代は直刀でした。平安時代くらいから反るようになったそうです。
これも馬上で抜きやすくするためと言われています。

また、相手へのダメージを与えやすいということもあったそうです。

 

反りはだんだん大きくなっていったものの、今度は時代が進むに連れ、輪反りから先反りへと変化していったそうです。

短刀に関しては、鎌倉時代の中期ごろまで、ほとんど反りがなかったそうです。
鎌倉時代の末期に反りが見られるようになり、茎から反りがはいり、時代が進むにつれ、切っ先近くに反りが加わるようになりました。

 

太刀から打刀になっていったのは、戦国時代に入ってからです。

戦国時代になると、打刀がメインとなります。

この時代、歩兵の主力は槍兵でした。
この槍部隊に指揮官が一緒に動くわけですが、その際、重たい太刀を腰からぶら下げていたのでは、非常に動きづらいということで、動き回る指揮官の邪魔にならないために、軽く動きやすい打刀へと変わったそうです。

 

また日本刀の特徴として「鎬」があります。
しのぎを削るの「鎬」です。
刀剣の中でもっとも分厚いのが鎬の部分で、刀の見た目、使用感を大きく左右するものでした。

また、刀の見るべきところとして、切先があります。
切先は刀全体のバランスで決まるものなので、その大きさは刀それぞれに変わってきます。

-Uncategorized

Copyright© 【東京都内に実店舗あり】人気の日本刀&刀剣買取業者まとめ , 2024 All Rights Reserved.